都留文科大学の新入生へ!住まい探しのお役立ち情報 vol.1


「 都留文科大学に合格したけど、都留市ってどんなところ?」

「これから都留で大学生、でもどこに住むのがおすすめ?」

この記事はそんな方のために書かれています。

 

この記事をお読みいただいている皆様へ。

まずは、高校卒業おめでとうございます!!

 

卒業準備、親戚のあいさつ回り、入学準備、友達との思い出作り…やりたいことやらないといけないこと盛りだくさんで大忙しではないでしょうか?

そこで欠かせないのが、新生活に向けた住まい探し。

このブログでは、都留文科大学の学生である私から、新生活を始める皆さんに向けた情報を発信していきます。今回の記事ではアパート探しのためのエリア紹介などをしますのでよろしくお願いします!

 

目次

エリア紹介

A地区ってどんなとこ??

最後に

エリア紹介

 

都留文科大学周辺の不動産屋さんに行くと、A地区やB地区などの言葉を使っています。

そして、都留文科大学の生徒の最初の会話も「何地区に住んでいるの?」で始まる会話が多いです。これを覚えておくと、アパート探しや友達づくりに便利かも⁉

 

こちらが各エリアの名称と位置です。

 

A地区:大学・大学周り

B地区:大学から駅前の間、モスバーガー(西)~おかじま(東)

C地区:おかじま(西)~都留興譲館高校~セブンイレブン都留市役所前店(東)

D地区:都留文科大学前駅を越え、国道139号線沿いの道
    谷村町駅周辺

E地区:モスバーガー(東)~十日市場駅周辺
    国道139号線沿い

 

A地区ってどんなとこ?

「朝が苦手…」

「大学中心で生活したい!」

 

そんな人におすすめなのがA地区です!

 

A地区の一押しポイントは、「大学から近い」こと!

6時台、7時台に起床することが多かったかもしれない受験生にとっては、9時台に1限が始まることは、へっちゃらと思うかもしれません。

しかし、大学生にとって1限で起きることはとても大変です。

大学生は、大学後、サークルやバイトが夜まで続きます。そのため、人によりますが、日付をまたいで寝ることが日常茶飯事になってしまう人も…。

そうなると1限目の授業に間に合うのは、とても大変です。

 

A地区のデメリット

そんなA地区ですが、もちろんデメリットもあります……。
ざっくりまとめると次の3つ

①山の斜面にある

②虫が多いかも

③学生の溜まり場になりがち

 

A地区周辺情報

A地区に暮らすなら知っておくべき情報を紹介します!

    都留文科大学
多くのアパートが学校から5~10分の場所で着きます。

    オレンジロード
照明がオレンジでともされていることからオレンジロードと呼ばれています。

    裏オレロ
オレンジロードから一歩中に入ったところにある道を裏オレロと呼びます。ここにもアパートがたくさんあります。

    文大坂
駅から都留文科大学に向かう多くの人がここを通ります。大学から近い定食屋さんや昼にはお弁当、地元の喫茶店もあります。

 

 

 

 

最後に

 みなさんどうでしたでしょうか?

アパート探しは、大学生活を充実させるためにはとても大事なポイントです。

これですべてが決まるとは限りませんが、これからの大学生活を迎える上で、大きなターニングポイントになるかと思います。どんな場所でどのような生活をしたいか今一度考えてみることをおすすめします。

ちなみにこの記事を執筆している私は、A地区に住んでいます。

不便な点もありますが、忘れ物を取りに行きやすかったり、昼食を家で食べれたり、サークルに行きやすかったりと何かと便利な点も多いです。

みなさんは何を重視してアパートを選びますか?

この記事では、地区ごとに紹介していきます!
次回は、B地区・C地区についてです!

この記事を書いた人は…

北畑 希実(きたはた のぞみ)

都留文科大学教養学部地域社会学科(2021年入学)
ゲストハウスゆかり5代目代表
「いつでも誰かの名脇役になる」を人生の目標にしながら、都留市の学生が運営するゲストハウスの代表をしている。都留市の好きなところは、町の人との距離の近さと勢い、おいしいご飯やさん。都留での4年間を大切にしていきたい。